子宮がん


子宮がんには大きくわけて、
出口付近にできる 子宮頸癌 と
中の方にできる  子宮体癌 があります。

この2つは別物で、頚癌はHPVというウィルスでおき、体癌はホルモン異常でおきることが多いといわれています。

どちらも多いのは50才代以降なのですが、頸がんを引き起こすHPVというウィルスはセックスでうつって、最短3年でがんをひきおこすため、最近は20才台でも頚癌になる人が増えてきました。頚癌の検診は内診台にのらねばなりませんが、直接 細胞をこすってとるために、かなり早い時期からちゃんとわかります。早い時期にわかれば、命どころか子宮もとらないですみます。

市町村の検診が行われていますが、自治体によって行っている事業が違います。詳しくは役場に問い合わせてみてください。
(残念ながら当院でできるのは太田市の子宮がん検診だけです。通常5月から12月までです。年度初めに市から検診票が送られてきます〜送られてこなかった方は保健センターに問い合わせてみてください)
太田市の検診は令和7年度から2年に1回ということになりました。
(税金の補助なしで、自費で検査をすることは可能です。。その場合3000円ぐらいになると思います)

頸がん予防ワクチンについて。


(子宮頸がんの原因になる)HPV(というウィルス)には100以上の種類が確認されており、そのうち子宮頸がんを引き起こす「高リスク群」と言われるHPVウィルスは
16,18,31,33,35,39,45,51,52,56,58,59,68,73,82,(26,53,66)型です。

シルガード9は子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類の「高リスク群」HPV(HPV16/18/31/33/45/52/58型)の感染を予防することができます。(あと、イボの原因になる2つのtypeにも効きます。)
(HPVウィルスにかかっているかの検査は、今のところ健康保険がききません。「高リスク群のどれかにかかっているかどうか」は5000円ほどで調べることができます。「どのタイプのHPVにかかっているか」は25000円ぐらいかかります。生理でない時に内診台にのってもらって、子宮の入り口を綿棒でこすってPCR検査に出します)

シルガード9は3回!(15歳未満で開始した人は2回)
1回うったら、1ヶ月以上たってから2回目を、更に
2回目から3か月以上たってから3回目をうつということになっています。(0-2-6か月といううち方になります)
(肩に注射しますので、生理中でも関係ありません)(妊娠してたらダメです)

また、すべての頸がんを防げるわけではありません。
(頸がん予防ワクチンをうっても)子宮がん検診は今まで通りした方がよろしいです。

いらっしゃってもワクチン在庫がないとうてませんので、電話で「シルガード9をうちに行く」旨、ご予約をお願いします。